5年目のRadeon RX570 買い替える日はもう近い

円安なのに、いい感じに下落し続けるPCパーツ。

2023年夏・・・2021年から延々とスルーし続けていたグラボも、さすがに買う日は近い。夏はスルーとしても年内には買うだろう。たぶん。

ということで定期的にチェックしてる個人的なメモ。

続きを読む 5年目のRadeon RX570 買い替える日はもう近い

Radeon RX570から買い替えるグラボを検討 2023夏 やはりRX 6600か・・・

2Qを過ぎ、やっとミドルグラボがそろった2023年・・・

だが、時すでに遅し。市場では、もうグラボというより自作とかどうでも良い感が漂ってるような・・・

しかし、2022年の買い替え時をスルーしてしまったPC自作民としては、そろそろ本気で検討したい。

ということで、グラボ買いタイミングを見計らうための個人的なメモ。2023年版

続きを読む Radeon RX570から買い替えるグラボを検討 2023夏 やはりRX 6600か・・・

やっと出たAMDのA620(下位マザー) Ryzen7で自作を検討

ソケットAM5のマザーボードが高すぎて眼中ゼロだったRyzen7000シリーズ・・・

AMD終了感すら漂ってきた2023年。4月頭にやっと、廉価版であるA620チップセットのマザーが出た(しかしロクに流通はしていない)。

ということで、改めて600シリーズチップセット(ZEN4世代)の差異を調査、自作PCの構成を検討。

続きを読む やっと出たAMDのA620(下位マザー) Ryzen7で自作を検討

Steamの2023年3月グラボ調査統計が何かおかしい

グラボ買う時の一つの目安としてSteamの統計情報がある。

https://store.steampowered.com/hwsurvey/videocard/

どの辺がセンターで、今後どのあたりのスペックをターゲットにソフトが出るのか、何となく予想するのに使える・・・のだが

2023年3月の統計、なんか変じゃない?

という件と考察。

続きを読む Steamの2023年3月グラボ調査統計が何かおかしい

外付けグラボ(eGPUボックス)のメリットが解らない・・・けどやっと解ったかも?

世の中には、USB接続でハイエンドグラボを使うという特殊な用途がある・・・

外付けGPUボックス(eGPU)というアレだ。

長らく、あのアイテムのメリットが良く解らかったが、最近やっと解ったかも・・・いや、やっぱり必要ないかぁ・・・という考察。

続きを読む 外付けグラボ(eGPUボックス)のメリットが解らない・・・けどやっと解ったかも?

UnrealEngine5用に自作PC構成を考えてみた2023

年初(去年末あたり)からけっこうな勢いで崩れ出すPCパーツ価格。

特にメモリがすごい。気づいたらDDR5とDDR4の価格差が大幅に縮まっていた。

ということで、DDR5を軸に再検討してみた。2023年3月ver。でもまだRyzen7 2700で行ける気がする・・・

続きを読む UnrealEngine5用に自作PC構成を考えてみた2023

Vroidでキャラ作成してUE5上で動かすまでの攻略メモ

 

超高性能なのに基本無料のゲームエンジン、アンリアルエンジン5(UE5)。

個人が遊ぶレベルなら何の制限もなく使える、というライセンス提供形態が激アツ。

ということで最近、UE5を「ちょっと難解なゲーム」的な扱いで遊んでる。その結果、半年でゼロからオリキャラ作ってUE5で走らせる程度まで到達。

記念に、この経緯というか経験値というか・・・

完全無料でオリジナルキャラ作って、Cityサンプル(等のフィールドマップのアセット)まで持ってくにはどうすれば良いのか?

について、攻略したメモ。

結論としては、色々試した結果、VRoidを経由するパターンが最も簡単かな、という話(ライセンス問題を棚上げすれば)。

続きを読む Vroidでキャラ作成してUE5上で動かすまでの攻略メモ

Raptor Lake本命 i5 13500が出たので自作検討してみた

今メインで使ってるZEN+(第二世代Ryzen)マシン。そろそろサブに引退していただき、入れ買えたいと感じてる昨今。

ついに2023年1月、13世代Raptor Lake の大本命(個人的に)であるCore i5 13500が発売。

ということでさっそく検討・・・したけど様子見で。

円安終わったぽいから。今年はパーツ下がるよ絶対(個人の感想、というか希望)。

続きを読む Raptor Lake本命 i5 13500が出たので自作検討してみた

NTTXのRTX3050ポチリ合戦がムリゲーすぎた

今メインで使ってるグラボはRX570(2018年購入)。当初の5年行ける予想の通り、さすがに限界地点が見えてきた感がある2022年末。

実際に、夏頃からグラボの買い替えを検討してる。

Radeon RX570から買い替えるグラボを検討 2022秋

続 Radeon RX570から買い替えるグラボを検討 2022秋(9月末)

Radeon RX570から買い替えるグラボを検討 2022秋(10月末)

けど円安が・・・これは2023年末頃まで延命か・・・

と思っていた12月20日。突然、日銀からの実質アベノミクス終了宣言。即、円高方向に振れ出す為替。

これは、そろそろ爆特価グラボ出るか? と思っていた矢先、NTTXのX-DAYでRTX3050が19800(代引き込みで20240)になる、という情報をキャッチ。

早速、ポチリバトルに参加・・・

したのだが、やはり同じこと考えてる人が居すぎだった模様、ムリゲーすぎた。

続きを読む NTTXのRTX3050ポチリ合戦がムリゲーすぎた

Radeon RX570から買い替えるグラボを検討 2022秋(10月末)

2022年10月12日。予定通りRTX4090が発売された。

しかし、ミドルゲーマー層以下眼中ゼロ感が半端ないラインナップと、やる気の無さ出すぎな発言。これが価格下落にストップをかけた感じ。

先月NTTXで出た特価RX6600XTをスルー(買えなかったとも言う)してしまったライトゲーマー的には、一応今月も引き続き頭の隅っこで定期チェックしておいた。個人的なメモ。10月版。

※このブログのマインド(論調)や購入すべきグラボの選定方法などは初回を参照のこと。
Radeon RX570から買い替えるグラボを検討 2022秋

なお最近、FSR2.0対応が来たためRX570 8GBの寿命が1年程度伸びたかもと感じてる(多少設定を妥協すれば十分プレイできるという意味で)。

続きを読む Radeon RX570から買い替えるグラボを検討 2022秋(10月末)