Stable DiffusionをRadeon RX 570で動かして遊ぶ

2022年あたりから、不自然なまでに急速な盛り上がりを見せるAI。

画像生成系では、オープンソースのStable Diffusionが一部で盛り上がってる(まあアレ目的だろうが)。

しかし、以前チャレンジした時には手持ち環境だといまいち動かなかった(Radeon RX 570 8G)のだが・・・春になったことだし、再チャレンジしてみた。

したら、GCN世代のRadeonでもけっこう動いた。作者の神対応に感謝しつつ、設定などをメモっておこう。

※間違っている可能性がある。また、進化スピードが速いため最新情報の確認は必須。あと、ライセンスも要確認必須。

続きを読む Stable DiffusionをRadeon RX 570で動かして遊ぶ

やっと出たAMDのA620(下位マザー) Ryzen7で自作を検討

ソケットAM5のマザーボードが高すぎて眼中ゼロだったRyzen7000シリーズ・・・

AMD終了感すら漂ってきた2023年。4月頭にやっと、廉価版であるA620チップセットのマザーが出た(しかしロクに流通はしていない)。

ということで、改めて600シリーズチップセット(ZEN4世代)の差異を調査、自作PCの構成を検討。

続きを読む やっと出たAMDのA620(下位マザー) Ryzen7で自作を検討

外付けグラボ(eGPUボックス)のメリットが解らない・・・けどやっと解ったかも?

世の中には、USB接続でハイエンドグラボを使うという特殊な用途がある・・・

外付けGPUボックス(eGPU)というアレだ。

長らく、あのアイテムのメリットが良く解らかったが、最近やっと解ったかも・・・いや、やっぱり必要ないかぁ・・・という考察。

続きを読む 外付けグラボ(eGPUボックス)のメリットが解らない・・・けどやっと解ったかも?

UnrealEngine5用に自作PC構成を考えてみた2023

年初(去年末あたり)からけっこうな勢いで崩れ出すPCパーツ価格。

特にメモリがすごい。気づいたらDDR5とDDR4の価格差が大幅に縮まっていた。

ということで、DDR5を軸に再検討してみた。2023年3月ver。でもまだRyzen7 2700で行ける気がする・・・

続きを読む UnrealEngine5用に自作PC構成を考えてみた2023

Radeon RX570から買い替えるグラボを検討 2022秋(10月末)

2022年10月12日。予定通りRTX4090が発売された。

しかし、ミドルゲーマー層以下眼中ゼロ感が半端ないラインナップと、やる気の無さ出すぎな発言。これが価格下落にストップをかけた感じ。

先月NTTXで出た特価RX6600XTをスルー(買えなかったとも言う)してしまったライトゲーマー的には、一応今月も引き続き頭の隅っこで定期チェックしておいた。個人的なメモ。10月版。

※このブログのマインド(論調)や購入すべきグラボの選定方法などは初回を参照のこと。
Radeon RX570から買い替えるグラボを検討 2022秋

なお最近、FSR2.0対応が来たためRX570 8GBの寿命が1年程度伸びたかもと感じてる(多少設定を妥協すれば十分プレイできるという意味で)。

続きを読む Radeon RX570から買い替えるグラボを検討 2022秋(10月末)

Radeon RX570から買い替えるグラボを検討 2022秋

2021年から暴騰していたグラボ。

当ブログのコメント欄に現れた情強ゲーマーの皆さんもお察しのとおり、2022夏の終わりの今、為替を考慮すれば完全に元に戻ったレベル。

ということで、2018年からRadeonRX570で延命していたライトゲーマー視点にて、グラボ購入をガチ検討してみた。

※結論としてはスルーしたため次回に続く
続 Radeon RX570から買い替えるグラボを検討 2022秋(9月末)

続きを読む Radeon RX570から買い替えるグラボを検討 2022秋

中古グラボはいくらなら買いなのか? 適正価格を考えてみた

2022年、春からものすごい勢いで崩れるグラボ価格。概ね去年予想した通りの展開になってる。

2022年 価格が暴落するグラボを勝手に予想する

既にヤフオクやメルカリでは大量出品されまくりだ。要するに・・・2018年と一緒の流れだ。しかし、今回の波は一層キてる。わけわからんのが多すぎて酷め。

高く売りたいのは解るんだが・・・「オイオイそりゃないだろ」という値段設定や説明文がありすぎて、もはや笑うしかないレベルに到達してる。

でも、だったらオマエはいくらなら買うのよ?

という問いも当然ある(見る度に自問自答してる)。ということで、3dfx全盛時代からグラボ買ってるライトゲーマー視点で

「中古グラボはいくらなら買い」なのか

考えてみた。

なお、結論から言えば、マイニング引退品のGeForce RTX 3070の中古適正価格は・・・

15000円である(2022年7月4日現在)。

続きを読む 中古グラボはいくらなら買いなのか? 適正価格を考えてみた

アンリアルエンジンをイジって解った件2 UI編 -難解変態仕様だが慣れろ系-

アンリアルエンジンをド素人(自称)が遊びでイジってみた記録

前回

アンリアルエンジンをイジって解った件 導入編 -言うほどEasyじゃない-

の続き

その2 UI(ユーザーインターフェース)編
続きを読む アンリアルエンジンをイジって解った件2 UI編 -難解変態仕様だが慣れろ系-

アンリアルエンジンをイジって解った件 導入編 -言うほどEasyじゃない-

エピックゲームスが作ってるリアルタイム3D制作プラットフォーム、Unreal Engine(アンリアルエンジン)。

EPICランチャーでゲームを起動するたびに、下や脇に出てるアレだ。基本無料で儲かったら課金。というライセンスで提供されてるヤツだ。

最近(2022年)最新の5が出て気になっていたヤツだ。

アレを見る度に、今後はプログラミングがネイティブ知識になる世代が増えてゲームは本格的に作って遊ぶ時代に突入するんだろうなぁ、と個人的に感じてる。

ということで、特に目的は無いが遊び感覚で使ってみた記録。

結論から言うと・・・難易度高杉。絶対これEasyじゃない。

でもネット上では皆さん「簡単」に「ゲーム作れる」って言うんだよ・・・

んなわけねぇーだろ!!

というのが一発目の正直な感想。そもそも普通のPCじゃマトモに動きすらしない事も判明。

本件は、ド素人(自称※)視点にてアンリアルエンジンのどこが「難易度高杉なのか」と「その説明」と「解決方法」というか、用語集のようなもの・・・いや、個人的なメモ。かな。

※ライトゲーマー。Blenderはライトに使える。2DはGIMPよりクリスタ派。PhotoshopとIllustratorは昔使ってたが、もはや要らね派(遊びレベルならクリスタとGIMPとInkscapeでどうにかなる)。JWWとかAutoCADあたりはそれなりに昔使ってたはずだが、既に覚えてない。エクセルとパワポは、もう要らね派(Googleで良し)。なぜか超古いライノセラスのドングルを所有。そんなレベル。

続きを読む アンリアルエンジンをイジって解った件 導入編 -言うほどEasyじゃない-

イーサリアム暴落したのでマイナー視点からグラボの価値を考えてみた

2022年初頭から超下落する仮想通貨。

三段の滝のように落ちてる。

特に3段目(今)がすごい。滝壺が見えない。エンジェルフォールってやつか、と。

LUNAとTerraの件で投資家マインドが最悪になったのだろう。完全にトドメが刺さった感がある(今回の山は。ただし次回があるのかは不明)。

そして一緒に下落するグラボ価格。

ライトゲーマー的に狙ってるグラボについては3月の過去記事のとおりだが、ここで改めてマイナー視点で見たグラボの価値(適正価格、というかグラボマイニングの収支予想)も探ってみた。

なお、「GPUマイニングとかほぼ詐欺なんじゃね」くらいに思ってる(念のため補足すると、暗号資産はアリだが素人にグラボでマイニングさせるのは無謀という意味)ため、やる気は1ミリも無い。完全にエアプである。

そもそもあれは明確に投資ではない。投機なのかも怪しい。ぶっちゃけMLMだと思ってる(個人の見解)。

GPUマイニングが儲かるわけがない 素人が手を出した時点でほぼ負けが確定する説を提唱したい

続きを読む イーサリアム暴落したのでマイナー視点からグラボの価値を考えてみた