PC作業速度を極限までブーストする、左手デバイス。
このとき、入手性、耐久性、コストパフォーマンス、共に最も高いのはテンキーである。
そこで、テンキーのキーストロークを、windows10 PowerToys を使って変更し、最強カスタムテンキーにする方法を探ってみた。
windows10 PowerToys
PC作業速度を極限までブーストする、左手デバイス。
このとき、入手性、耐久性、コストパフォーマンス、共に最も高いのはテンキーである。
そこで、テンキーのキーストロークを、windows10 PowerToys を使って変更し、最強カスタムテンキーにする方法を探ってみた。
windows10 PowerToys
未だに使い続けているAcer M3985(i7 3770)。
強引にwindows10にアップグレードしたり、32GBメモリ積んだり、グラボを指したりして延命してきたが、最近Ryzenのマシンを投入したことにより、完全にサブマシン化。
そして先日、サブマシンっぽく、作業中タレ流し用PCに仕立て上げようと思いたち、ラインINとPCのオーディオ出力をミックスしてスピーカーへ出力しようとしたら・・・あれ? ダメだな・・・できねー・・・何でだ?
以前は、できた気がしたが・・・
ということで、ミキサーを使えるようにする方法。
この「ステレオミキサー」が出ない
去年末に激安で組めたRyzen7 2700のマシン。
そしてつい最近、Ryzen5 1600AF という注目の新?モデルが出た。もう一台組むかな・・・と思ったけど、ヤメた。
先日、買おう買おうと思ってて、やっと購入した Ryzen7 2700のマシン。
とりあえず、かなーり昔に購入したW4U2400BMS-4G(4GBx2 2400Mhz OCモデルを強制2666Mhz 駆動)を刺しておいた。
ある日、ふと見ると、また一段と下がっていたメモリ価格。
・・・我慢できずについ32GBをポチる。が、速度アップは微々たるものだった。
Blenderのverが2.81になった。この機会にGPU+CPUレンダーとタイルサイズの最適解を探ってみる。
先日、安かったから組んだRyzen7 2700のマシン、そのテストも兼ねて。
夏ころ、レンタルサーバーを Lolipop から ColorfulBox に変更した。この時、一緒に入れた LiteSpeed Cache(Wordpress のキャッシュプラグイン)。
ロリポのApache+独自キャッシュに比べ爆速になる。コスパ最強だな~このレンタルサーバー・・・と思ってたが、やはりロリポに比べると設定の難易度がやや高い(ColorfulBoxはある程度設定をして運用、ロリポはできるだけ無設定で運用する思想なのだと思う)。
そしてつい最近、設定を忘れててコメント機能が死んでた事に気づく、それを修正した話。
せっかくコメント入力してくれたのに、送信できなかった人には申し訳ない・・・
Firefoxでの表示
先日購入したRyzen7 2700。
AMD50周年記念キャンペーン(2019年9月30日 – 2019年12月31日)の対象なので、ゲームをGET・・・しに行ったら、相変わらず難易度が高すぎた。
前回もらった話↓
2019年はPCパーツが下落し続ける年だった(まだ終わってないが)。
のだが、10月末、ついに価格が少し落ち着いてきた・・・ような気がする。そして、ドスパラの還元セール&AMDのゲームがもらえるキャンペーンに耐えきれずに、買ってしまった。Ryzen7 2700の無印を。
購入にあたって調査したこと(選び方)などをメモっておく。
今年に入ってから下落しまくりのPCパーツ,前回の検討↓から更に値下げ。
PCをアップグレードしようとしたら、インテルのCPUが高すぎた
ちょっとマジで一台組もうかと考えてみた・・・が、や~めた。という話。
WordPress運用に必須級のサーバーレンタル。1年以上運用して、やっと脱初心者できた(ような気がする)。
そして、最近気づいた。テキスト主体ならサーバースペック(特にストレージ)はほとんど必要ないことに。
ということで、テキスト主体のサイトを適切なスペックのサーバーに移転するため、比較検討してみた個人的メモ。
※ 公式サイトで十分に確認をしてはいるが、本記事はあくまで個人の見解であり、最終判断は各公式サイトを確認の上、各自の責任において移転していただきたい。