5年目のRadeon RX570 買い替える日はもう近い

円安なのに、いい感じに下落し続けるPCパーツ。

2023年夏・・・2021年から延々とスルーし続けていたグラボも、さすがに買う日は近い。夏はスルーとしても年内には買うだろう。たぶん。

ということで定期的にチェックしてる個人的なメモ。

続きを読む 5年目のRadeon RX570 買い替える日はもう近い

Radeon RX570から買い替えるグラボを検討 2023夏 やはりRX 6600か・・・

2Qを過ぎ、やっとミドルグラボがそろった2023年・・・

だが、時すでに遅し。市場では、もうグラボというより自作とかどうでも良い感が漂ってるような・・・

しかし、2022年の買い替え時をスルーしてしまったPC自作民としては、そろそろ本気で検討したい。

ということで、グラボ買いタイミングを見計らうための個人的なメモ。2023年版

続きを読む Radeon RX570から買い替えるグラボを検討 2023夏 やはりRX 6600か・・・

Stable DiffusionをRadeon RX 570で動かして遊ぶ

2022年あたりから、不自然なまでに急速な盛り上がりを見せるAI。

画像生成系では、オープンソースのStable Diffusionが一部で盛り上がってる(まあアレ目的だろうが)。

しかし、以前チャレンジした時には手持ち環境だといまいち動かなかった(Radeon RX 570 8G)のだが・・・春になったことだし、再チャレンジしてみた。

したら、GCN世代のRadeonでもけっこう動いた。作者の神対応に感謝しつつ、設定などをメモっておこう。

※間違っている可能性がある。また、進化スピードが速いため最新情報の確認は必須。あと、ライセンスも要確認必須。

続きを読む Stable DiffusionをRadeon RX 570で動かして遊ぶ

やっと出たAMDのA620(下位マザー) Ryzen7で自作を検討

ソケットAM5のマザーボードが高すぎて眼中ゼロだったRyzen7000シリーズ・・・

AMD終了感すら漂ってきた2023年。4月頭にやっと、廉価版であるA620チップセットのマザーが出た(しかしロクに流通はしていない)。

ということで、改めて600シリーズチップセット(ZEN4世代)の差異を調査、自作PCの構成を検討。

続きを読む やっと出たAMDのA620(下位マザー) Ryzen7で自作を検討

Steamの2023年3月グラボ調査統計が何かおかしい

グラボ買う時の一つの目安としてSteamの統計情報がある。

https://store.steampowered.com/hwsurvey/videocard/

どの辺がセンターで、今後どのあたりのスペックをターゲットにソフトが出るのか、何となく予想するのに使える・・・のだが

2023年3月の統計、なんか変じゃない?

という件と考察。

続きを読む Steamの2023年3月グラボ調査統計が何かおかしい

Raptor Lake本命 i5 13500が出たので自作検討してみた

今メインで使ってるZEN+(第二世代Ryzen)マシン。そろそろサブに引退していただき、入れ買えたいと感じてる昨今。

ついに2023年1月、13世代Raptor Lake の大本命(個人的に)であるCore i5 13500が発売。

ということでさっそく検討・・・したけど様子見で。

円安終わったぽいから。今年はパーツ下がるよ絶対(個人の感想、というか希望)。

続きを読む Raptor Lake本命 i5 13500が出たので自作検討してみた

アンリアルエンジンをイジって解った件 導入編 -言うほどEasyじゃない-

エピックゲームスが作ってるリアルタイム3D制作プラットフォーム、Unreal Engine(アンリアルエンジン)。

EPICランチャーでゲームを起動するたびに、下や脇に出てるアレだ。基本無料で儲かったら課金。というライセンスで提供されてるヤツだ。

最近(2022年)最新の5が出て気になっていたヤツだ。

アレを見る度に、今後はプログラミングがネイティブ知識になる世代が増えてゲームは本格的に作って遊ぶ時代に突入するんだろうなぁ、と個人的に感じてる。

ということで、特に目的は無いが遊び感覚で使ってみた記録。

結論から言うと・・・難易度高杉。絶対これEasyじゃない。

でもネット上では皆さん「簡単」に「ゲーム作れる」って言うんだよ・・・

んなわけねぇーだろ!!

というのが一発目の正直な感想。そもそも普通のPCじゃマトモに動きすらしない事も判明。

本件は、ド素人(自称※)視点にてアンリアルエンジンのどこが「難易度高杉なのか」と「その説明」と「解決方法」というか、用語集のようなもの・・・いや、個人的なメモ。かな。

※ライトゲーマー。Blenderはライトに使える。2DはGIMPよりクリスタ派。PhotoshopとIllustratorは昔使ってたが、もはや要らね派(遊びレベルならクリスタとGIMPとInkscapeでどうにかなる)。JWWとかAutoCADあたりはそれなりに昔使ってたはずだが、既に覚えてない。エクセルとパワポは、もう要らね派(Googleで良し)。なぜか超古いライノセラスのドングルを所有。そんなレベル。

続きを読む アンリアルエンジンをイジって解った件 導入編 -言うほどEasyじゃない-

最強コスパPCを目指し Alder Lake自作用のメモ ~マザボ高ぇ・・・

そろそろサブ機(IvyBridgeのi7)を引退させたいと感じてる昨今。

Alderlakeが優秀すぎてRyzen 5000シリーズ完全終了したっぽい空気感が漂ってきた2022年春、インテルCPUで自作を検討。チップセットの差異から調査。

結論から言えば、B660+i5 12500 BOXのセットがコスパ高く現状ベストだけど、同じくコスパ最強世代であったZEN+使いには微妙だな。と。

続きを読む 最強コスパPCを目指し Alder Lake自作用のメモ ~マザボ高ぇ・・・