アンリアルエンジンをイジって解った件 導入編 -言うほどEasyじゃない-

エピックゲームスが作ってるリアルタイム3D制作プラットフォーム、Unreal Engine(アンリアルエンジン)。

EPICランチャーでゲームを起動するたびに、下や脇に出てるアレだ。基本無料で儲かったら課金。というライセンスで提供されてるヤツだ。

最近(2022年)最新の5が出て気になっていたヤツだ。

アレを見る度に、今後はプログラミングがネイティブ知識になる世代が増えてゲームは本格的に作って遊ぶ時代に突入するんだろうなぁ、と個人的に感じてる。

ということで、特に目的は無いが遊び感覚で使ってみた記録。

結論から言うと・・・難易度高杉。絶対これEasyじゃない。

でもネット上では皆さん「簡単」に「ゲーム作れる」って言うんだよ・・・

んなわけねぇーだろ!!

というのが一発目の正直な感想。そもそも普通のPCじゃマトモに動きすらしない事も判明。

本件は、ド素人(自称※)視点にてアンリアルエンジンのどこが「難易度高杉なのか」と「その説明」と「解決方法」というか、用語集のようなもの・・・いや、個人的なメモ。かな。

※ライトゲーマー。Blenderはライトに使える。2DはGIMPよりクリスタ派。PhotoshopとIllustratorは昔使ってたが、もはや要らね派(遊びレベルならクリスタとGIMPとInkscapeでどうにかなる)。JWWとかAutoCADあたりはそれなりに昔使ってたはずだが、既に覚えてない。エクセルとパワポは、もう要らね派(Googleで良し)。なぜか超古いライノセラスのドングルを所有。そんなレベル。

続きを読む アンリアルエンジンをイジって解った件 導入編 -言うほどEasyじゃない-

イーサリアム暴落したのでマイナー視点からグラボの価値を考えてみた

2022年初頭から超下落する仮想通貨。

三段の滝のように落ちてる。

特に3段目(今)がすごい。滝壺が見えない。エンジェルフォールってやつか、と。

LUNAとTerraの件で投資家マインドが最悪になったのだろう。完全にトドメが刺さった感がある(今回の山は。ただし次回があるのかは不明)。

そして一緒に下落するグラボ価格。

ライトゲーマー的に狙ってるグラボについては3月の過去記事のとおりだが、ここで改めてマイナー視点で見たグラボの価値(適正価格、というかグラボマイニングの収支予想)も探ってみた。

なお、「GPUマイニングとかほぼ詐欺なんじゃね」くらいに思ってる(念のため補足すると、暗号資産はアリだが素人にグラボでマイニングさせるのは無謀という意味)ため、やる気は1ミリも無い。完全にエアプである。

そもそもあれは明確に投資ではない。投機なのかも怪しい。ぶっちゃけMLMだと思ってる(個人の見解)。

GPUマイニングが儲かるわけがない 素人が手を出した時点でほぼ負けが確定する説を提唱したい

続きを読む イーサリアム暴落したのでマイナー視点からグラボの価値を考えてみた

Epic Gamesで無料配布されたゲームをGeForce NOW(クラウド)でプレイ

PCゲームの販売プラットフォームは2022現在、いくつかあり・・・まぁだいたい、

Steam、Origin、GOG、Epic Gamesが3強+1だと勝手に思ってるが、このうち未プレイで放置してる(積みゲー)のが多いのはダントツでEpic Gamesである。

理由は無料配布で、もらうだけもらって放置してるからだ。

ということで、これらをサクッと消化する方法として、GeForce NOWのフリープランが最適だった。という話。

続きを読む Epic Gamesで無料配布されたゲームをGeForce NOW(クラウド)でプレイ

Radeon RX 6400 欲しかったのこれじゃない、なんか違う・・・

出るのか出ないのか良くわからないポジションだった(OEM専売と勝手に思ってた)

Radeon RX6400が出た。このクラスを欲していたライトゲーマー的には嬉しい。

ということで、購入について検討してみたが・・・

完全スルーが決定。その理由。

続きを読む Radeon RX 6400 欲しかったのこれじゃない、なんか違う・・・

2022春-夏ついにグラボ価格が下落、買い時が来たかもな理由&どれ買うか考えておく

2021年初頭から爆値上げしていたグラボ。1年経過後の2022年春、やっと下落の兆候が出てきた。

具体的な理由(価格下落の考察)と、そろそろ本気で買うモデルを検討しておこうという話。

でもやっぱり、「インテルARC待ちだよね」という結論は、先に書いておく。

続きを読む 2022春-夏ついにグラボ価格が下落、買い時が来たかもな理由&どれ買うか考えておく

最強コスパPCを目指し Alder Lake自作用のメモ ~マザボ高ぇ・・・

そろそろサブ機(IvyBridgeのi7)を引退させたいと感じてる昨今。

Alderlakeが優秀すぎてRyzen 5000シリーズ完全終了したっぽい空気感が漂ってきた2022年春、インテルCPUで自作を検討。チップセットの差異から調査。

結論から言えば、B660+i5 12500 BOXのセットがコスパ高く現状ベストだけど、同じくコスパ最強世代であったZEN+使いには微妙だな。と。

続きを読む 最強コスパPCを目指し Alder Lake自作用のメモ ~マザボ高ぇ・・・

GPUマイニングが儲かるわけがない 素人が手を出した時点でほぼ負けが確定する説を提唱したい

2022年に入り低迷を続ける仮想通貨。

そろそろ価格崩壊(グラボ)が始まるかなー・・・と思いつつヤフオクやメルカリを定期チェックしていると・・・

未だにマイニングリグ売ったり、煽ってるヤツが居るのだが・・・

ちょっとマジで、本当に意味がわからないんだが・・・君等なにゆってんの?

と思った、その理由。

※2022年5月1日、誤字脱字リンク等を修正

※2022年5月中旬のLUNA大暴落後に収支の試算をしてみた結果→イーサリアム暴落したのでマイナー視点からグラボの価値を考えてみた

続きを読む GPUマイニングが儲かるわけがない 素人が手を出した時点でほぼ負けが確定する説を提唱したい

Blender3.0 でCyclesの進化を実感 買うべきグラボを検討(ライトユーザー向け)

2021年末にver3.0になったオープンソース最強の3D統合ソフト、Blender。

今回、Cyclesレンダーが大幅に高速化したとのこと。

果たしてどれだけ速くなってるのか?

最新グラボなど持ってないライトゲーマースタイルのちょっと古めのマシンは、どこまで使えるのだろうか?

検証結果に基づき、ライトBlender使いが買うべき(というか買いたい)オススメグラボを検討。

続きを読む Blender3.0 でCyclesの進化を実感 買うべきグラボを検討(ライトユーザー向け)

RTX3050 けっこうアリかも でも保留にしとく

新グラボが色々と出る予定になってる2022年前半。

先週のRX6500XTに引き続き、1月28日にRTX3050が出たので購入に向けて検討・・・したら、けっこうアリかな。と思った。

が、保留としておきたい。その理由。

続きを読む RTX3050 けっこうアリかも でも保留にしとく