seesaaブログからWordPressへ引っ越す 3.サーバーセットアップ編

前回のつづき

気合と勢いのみで、ブログをWordpressへ移行した際の個人的メモ。理解不足のため変な事を言ってるかもしれない。そこはお察しで・・・。

もくじ

  1. 全体把握
    動作条件の確認
    テスト環境構築
    ローカルWordpressで遊ぶ
  2. 独自ドメイン取得(前回)
    レンタルサーバーの要件とは
    サーバー契約
    ドメイン取得
  3. サーバーセットアップ(今回の記事)
    サーバー初期設定
    WordPressインストール
    WordPress初期設定
  4. seesaaからwordpressへ転送する
    転送方法
    転送の下準備
    エクスポート&インポート
    転送開始
  5. wordpressの運用開始時にやったこと
    インデックスの許可
    Google analytics 導入
    Google Search Console
    サイトマップの送信
    追加プラグイン導入
    記事修正など

サーバー初期設定

前回、独自ドメインを取得した(ロリポップスタンダード+ムームードメイン)。早速サーバーの設定をしよう。

設定は簡単だった。まぁその為に、ロリポップ+ムームードメインを選んだようなものだ。設定の簡略化は初心者にとっては最重要事項

ムームードメインの設定

ムームードメイン管理画面→ドメイン操作→ネームサーバー設定変更→ロリポップにチェック

これだけ。簡単。

ロリポップの設定

ロリポップ管理画面→サーバーの管理・設定→独自ドメイン設定→独自ドメイン設定

「設定する独自ドメイン」に取得した自分のドメイン名を入力する。

「公開アップロードフォルダ名」は任意で決定(wordpressのインストール先になる)。

あとは画面の指示に従うだけ。これだけで完了。本当に簡単だ。

ロリポップ独自SSL導入

もはやSSL対応は必須。独自SSL(無料)も最初に導入しておこう。

セキュリティ→独自SSL証明書導入→SSL保護されていないドメイン→ボタン押す

ボタン押すだけで完了。簡単すぎて逆に不安になるくらいだ。

WordPressインストール

完全手動のインストールはなかなか難しい(過去記事参照)が、ロリポップには自動インストール機能がある。

簡単インストール機能を利用する

ロリポップ管理画面→サイト作成ツール→WordPress簡単インストール

「サイトURL」は取得したドメイン(wordpressのインストール先)、「利用データベース」は新規自動作成。パスワードなどは画面の指示に従って入力する。

全て完了すると、前項で設定した「公開アップロードフォルダ名」直下にインストールされる。

・・・以前ローカル環境に四苦八苦してインストールしたのは何だったのか・・・簡単すぎる。なんだこれ。

FTPで確認

ロリポップ管理画面→サーバーの管理・設定→ロリポップFTP

インストール先フォルダ内にwp-admin他ファイルが有ることを確認する。

複数のWordpressをインストールした場合は、特に念入りに確認したい。作業前にバックアップ&納得できるまでマニュアルを読むのを忘れずに・・・。

WordPress初期設定

現在、空のWordpressがインターネットに公開されている状態になっている。このままではセキュリティ上、好ましくない。初期設定をしよう。

何の端末でも良いから、ブラウザにアドレスを直打ちしてアクセスすると、初期画面が表示される。

ウィジットのメニュー→メタ情報→ログイン

簡単インストール時に指定したパスワードを入力すると、管理画面が表示される。各項目の設定をしよう。

テーマ

とりあえずは、公式twentyシリーズにしておくのが無難(いくらでも変更可能)。

良くわからない野良テーマを入れてはいけない。有料テーマも商売をしたい人は経費で購入すれば良いが、個人レベルでは不要だ。慣れる為にも、まずは汎用性の高い公式テーマを自分でカスタマイズして使おう。

個人的にはTwenty fifteenが使いやすい印象。Twenty seventeenはクセがあり、カスタム難易度がやや高い。Twenty foreteen 以下は、今後の更新などを考えると選びにくい。

子テーマの作成

カスタマイズする前に子テーマ(差分だけカスタムする仕組み)を導入する。子テーマについては、やはり公式wikiが詳しい。ググっても有料テーマに誘導するサイトが多すぎて、初心者に優しくない。公式の英語ドキュメントを読んだ方が速かったりする。

詳細は公式の通りだが、要約すると以下の通り。

子テーマ用フォルダ作成

作成する場所は Wordpressインストール先 / wp-content / themes になる。

この、themesフォルダにXXXーchildというフォルダを作成する。XXX部分は親テーマ名が推奨される、例えば twentyfifteenーchild など。

style.css の作成

文字コードはUTF-8、ファイル名は style.css にする。

公式のコード入力例にはパラメータが11行あるが、 Theme Name:  と  Template: の項目だけあれば動く。

解らなければ、公式のコードをコピペ・・・と言いたいところだが、コピペしただけでは動かないので、色々と試す。試した結果、上記2行(+コメントアウトの合計4行)だけで動いた、という話。動いているように見えているだけかもしれないが・・・。

追記:やはり、動いているように見えただけだった。Theme URI:を指定しない場合、手動で追加したCSSが動作しないようだ(カスタマイザーは動作する)。

function.php の作成

文字コードはUTF-8、ファイル名は function.php にする。

こちらは公式のコードを丸コピペする。ググると出てくる非公式サイトには、@import:を利用した「もはや良くない方法」 を紹介するところもあったりして、初心者を悩ませる(最後は有料テーマに誘導したり・・・)。

コードをphpのタグで囲むのを忘れずに。失敗すると真っ白になる。

テーマカスタマイザ

子テーマができたら、見た目をカスタムしよう。

PC上での見た目は、もはや重要ではない。chromeの開発者モードなり、android端末なりを使って、モバイル表示をしながら調整する。

しかし、今のところはカラー調整くらいにしておく。実際にデータを入れてから調整しても遅くはない。というよりその方がイメージを掴みやすいから。

このカスタマイザは優秀だが、機能的にもの足りない。突き詰めると結局は直接CSSファイルをいじる事になるだろう。そのためにも前述の子テーマは必須。

プラグイン

できれば入れたくない。メンテナンスが困難になるからだ。極端な話、セキュリティ系と日本語パッチ以外全部要らないと思う。

SEO系のプラグインを入れるくらいなら有料テーマ(とコンサル権)を買うべきだし、そもそも最初からSEOのことを考えるのは、不要とは言わないまでも時期尚早ではないか。必要になったら徐々に考えよう。

この時点では以下の2つだけ有効にする。(簡単インストールを使うと自動的に入る)

WP Multibyte Patch

日本語環境には必須。ある意味最強のプラグイン。詳細は公式サイトへ。

SiteGuard WP Plugin

必須。デフォルト設定で問題無さそうだが、管理ページアクセス制限をONへ変更。コメントの画像認証はオフにしておく。

管理ページアクセス制限をON&ログインページ変更により、かなりの効果が見込める。ただし、複数電波があるwifi環境で利用すると、IPアドレスが変わった瞬間に書き込みできなくなるため注意。

パーマリンク設定

重要。途中で方針変更すると大作業になってしまうことは明らか。「投稿名」にしておき、投稿毎にローマ字(英単語)へ修正する方法を採用した。

日本語URLはコピペ時にエンコードされ、読めない文字列に変換されてしまうため、回避したい。

 

seesaaからwordpressへ転送する へ続く・・・


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA