3個持っているロジクールG300。そのうちの1つにチャタリングが発生、その辺に転がってたマウスからスイッチを移植して治したのが、去年末・・・。
しばらく快適に使っていた・・・が、ついにケーブルが断線。
てことで・・・ケーブルごと交換してしまえ。という話の個人的メモ。
MSマウスから移植
今回、用意したブツは、その辺に転がっていたマイクロソフト純正オプティカルマウス1.0A E-C011-02型。
もはや古すぎて何年式なのかも解らない。おそらく10年は経ってる。
マウス基盤側コネクタは同一形状
ねじをぐりぐり回して、G300とE-C011を分解。すると・・・
なんとマウス基盤側コネクタが同一形状。
念のためテスターでピンアサインの確認をする・・・が、断線しているため良くわからねー・・・。
ぱっと見、Pin1(USB TYPEA VBUS)の位置が違うっぽいからポン付したら燃えるかも・・・
G300のTYPEAコネクタを分解して詳しく目視。
したら、以下のようになっていた。
※ケーブル側コネクタを、凸向きに置き端子側から見る
E-C011
1,2,3,4(5はUSBコネクタ本体へGND)
※基盤にプリント有
G300
3,2,1,4(5はUSBコネクタ本体へGND)
要するに、Pin1とPin3が入れ替わっている。
Pin1は電源だから間違うとたぶん燃える。
移植成功
早速コネクタ位置の差し替えをして・・・
ケーブルの固定ゴムを移植・・・・マウス内に強引に収納し・・・・完成。
・・・しかしチョットケーブルが太いせいかパツパツ感アリ
・・・まぁ裏のネジを弱めにしとけばOK。
どうでもイイパソコンにエイヤーと差し込むと・・・認識。
よし、コレであと5年は使える(のか?)
-