WordPress運用に必須級のサーバーレンタル。1年以上運用して、やっと脱初心者できた(ような気がする)。
そして、最近気づいた。テキスト主体ならサーバースペック(特にストレージ)はほとんど必要ないことに。
ということで、テキスト主体のサイトを適切なスペックのサーバーに移転するため、比較検討してみた個人的メモ。
※ 公式サイトで十分に確認をしてはいるが、本記事はあくまで個人の見解であり、最終判断は各公式サイトを確認の上、各自の責任において移転していただきたい。
はじめに
管理人が現在契約しているサーバーは、ロリポップのスタンダードプラン。540円/月のヤツだ。
爆速でもなく激遅でもなく・・・安定性、速度、価格、共にソコソコのスペック。
最大の特徴はユーザーフレンドリーすぎるドキュメント。とても充実していて、初心者には優しい設計。
しかし、ド初心者を卒業(自称)した今、その辺の要素は割とどうでもよくなった。もっと高機能のサーバーに移転したいという欲求が・・・
あと、この業界の変化スピードは早い。いつの間にか、ほとんどのレンタルサーバーがSSDになってる(しかも安い)。でも、ロリポップは一向にSSDにならない。これも移転したい理由である。
テキスト主体のサイトに必要なスペックとは何か
巷に溢れるレンタルサーバー比較サイトは、キャッチーな巨大画像をトップからゴリゴリ載せ、ガンガン更新しまくるという、いわゆるプロアフィリエイターが書いたアフィリエイター向け情報が異常に多い。
しかし、テキスト主体でそんなに負荷が掛かるわけがない。その情報、管理人は要らない。
とにかく、安ければ安いほど良いのだ。ただし、安いとそれなりにスペックが低い。必要な機能を取捨選択して、どの辺でバランスを取るかが重要になるだろう。
2019年4月現在、管理人がWordPressでテキスト主体のサイトを運用した場合「コレは譲れないだろう」と思う機能は以下の通り。
複数ドメイン設置可能なこと
イキナリ、オイオイおかしいだろ!
とか言われるかもしれないが、コレは大事。お得感が全く違うから。といっても、サイト量産するわけではないから、数個でオッケー。
例えば、400円/月の契約で2サイト運用すると、1サイトあたりの維持費は200円になる。3サイトなら166円。
いろいろ見てみると、100円のレンタルサーバーより、400円のサーバーの方が圧倒的にスペックが高い。処理能力は軽く4倍以上ある(まぁそうじゃないと、上位プランに変更する意味無いよな)。
スピンオフさせたい時や、いろいろ試したい時にも便利なので、1つだけのプランは避けたい。
複数データベース設置可能なこと
複数ドメインとセットで必要。
WordPressの場合、1つのデータベースで複数サイトのデータを管理する事は可能だが、できるだけ避けたい。理由は管理難易度が高くなるから(特にインストールとバックアップ)。
また、低価格プランはデータベースサイズが非常に低い値に制限されていることがある(書いてなくても必ずどこかで制限はかかる)。たとえショボイサイトであっても100MB単位ではやや心もとない(特にプラグインの選択難易度が高くなる)。
ということで、単一データベースでの複数サイト運用は初~中級者には厳しい。ロリポップのライトプランなどは避けたい。
無料SSL(&HTTP/2)対応が簡単であること
2019年現在、必須事項。
ユーザビリティが全く違う。対応していないプランは論外。XREAの無料プランですら対応してる。
非対応のプランはあり得ない選択。
高速化機能があること(主にソフトウェア)
ハードウェアのスペック(帯域、リソース)は価格に比例するが、ソフトウェアのスペック(サーバーの構成)は業者のノウハウに比例するように思う。
つまり、レンタルサーバー業者選びにおいて最も重要な要素。
2019年現在、高速化対策には以下のようなものがある(管理人調べ)。
SSD化
コンピュータの処理は通常、CPU内部のメモリ⇔基板上のメインメモリ⇔外部記憶装置(HDD/SSD)で行われる。内部で処理するほど速いが容量は少なく、外部にアクセスするほど遅くなる。
つまり、メインメモリに収まらない巨大ファイルが多いサイトほど、リソース割当の少ないプランほどSSD化の恩恵は大きい(はず)。
安いプランのメインメモリ割当量は少ないから、間違いなくSSDの方が良い・・・というか、SSDがこれだけ安くなった昨今、必須レベル。
でもなぜかロリポップは対応していない(切り替え中?)。
HTTPサーバーとPHPの高速化
PHP7系をApacheのモジュールとして動作させるのがトレンドの(だった)ようだ。
2019年現在、Apacheの代わりにNGINXやLiteSpeedを使うサーバーも増えてきた。こちらのほうが数倍速い(とアピールされている)。
まぁ普通に考えて、間違いなく速いのだろう。従来より遅いソフトウェアをリスクを取って導入する意味は無いだろうから。
コンテンツキャッシュ
WordPressでは特に効く(と言われている)機能。Wordpressはアクセスが有る度にページを生成するため、負荷が高いのは皆さん承知のとおり。リソース割当の少ないプランでアクセスが集中すると激遅になってしまう。
そこでコンテンツキャッシュの登場。一度生成されたページをキャッシュしておくため、同一ページに大量のアクセスがあった場合に最も効く(はず、理論的には)。
つまり、バズった時に効く・・・が検証データは見つからなかった。まぁ、バズ中にわざわざオンオフしてテストする人はレアだし、そのデータを公表する人は超激レア。
しかしコレ、CDN(Cloudflareなど)の導入で代替できるのではないか? サーバーの機能としては、別に無くても良いんじゃないの?
WordPress自動インストール機能があること
この機能があるレンタルサーバーは、Wordpressの対応に力を入れているはずだ。インストールすると、自社(契約した)サーバーに最適化された設定が自動で入る(たぶん)。
マニュアルとサポートに連絡しながら、最適なパーミッションを探るなんて、やってられない。必須機能。
自前で全部動かしてみた記事
seesaaブログからWordPressへ引っ越す 1.全体把握編
12ヶ月契約で安いこと
3年契約は長すぎる。管理人は、スマホと同じく、やってはいけない行為だと思う。レンタルサーバー業界の進歩は、絶対にスマホ以上に速いからだ(サーバーが無いとスマホは成立しない)。
実際に、数年前はSSD対応、SSL対応、転送量無制限。みたいなプランは、低価格帯だとほとんど無かった。
が、今や月1000円以下でも普通に対応している。
つまり、長期契約するより、定期的に乗り換えた方が快適に使える(スマホと一緒)。ただし、引越し作業が伴うため、それなりのスキルが必要。
しかし、引越のスキルはバックアップ&復元と全く同じだから、覚えておいた方が良いと思う。
あと、いろいろ使ってみた方が良し悪しも解るだろうし。
各社最安プランを比較する
SSD化(ロリポップ以外)、複数ドメイン/DB可能、無料SSL&HTTP/2を基本機能として提供している最安プランは以下のとおり。管理人調べ(安い順)
ブランド | プラン | 1年契約税込※ | 1ヶ月単価 |
---|---|---|---|
CORESERVER | CORE-MINI | 2571円 | 214円 |
リトルサーバー | リトルプラン | 4234円 | 352円 |
JETBOY | ミニSSD | 4298円 | 358円 |
スターサーバー | スタンダード | 6480円 | 540円 |
カラフルボックス | BOX1 | 6715円 | 559円 |
ロリポップ | スタンダード | 8100円 | 675円 |
mixhost | スタンダード | 12700円 | 1058円 |
ヘテムル | ベーシック | 13824円 | 1152円 |
ConoHa WING | ベーシック | 15552円 | 1296円 |
※2019年4月現在 初期費用込、キャンペーン適用後
XサーバーはConoHa WINGより高いので除外。
このうち、400円/月以下のプランにスポットを当ててみた。
400円/月以下のプラン比較
3プランある(管理人調べ)。
CORESERVER | リトルサーバー | JETBOY | |
---|---|---|---|
プラン名称 | CORE-MINI | リトルプラン | ミニSSD |
1年契約税込 | 2571円 | 4234円 | 4298円 |
1ヶ月単価 | 214円 | 352円 | 358円 |
共有方式/OS | Linux(最大300人収容) | Linux(収容人数不明) | Cloudlinux6 |
高速化対策 | FastCGI/OPcache | モジュール版PHP | LiteSpeed/OPcache |
リソース割当(ストレージ/CPU/メモリ) | 60GB/ダイナミックスケール | 60GB/不明/不明 | 5GB/1コア/512MB |
データベース数 | 10個 | 10個 | 3個 |
マルチドメイン上限 | 50個 | 無制限 | 10個 |
転送量 | 無制限(高負荷時15MB/15秒) | 90GB/24h | 無制限(30GB/1日で連絡) |
限界PV数予測値(5MB/PV時) | 高負荷時数千PV/日以下 | 18000PV/日 | 6000PV/日(公式目安1600PV/日) |
自動バックアップ | 非対応 | 無料7日 | 無料1日 |
マニュアル読みやすさ | やや難 | 普通 | 易 |
障害情報 | やや多い | 少ない | 少ない(DDOS攻撃時以外) |
備考 | WAFが無い | サービス開始数年 | サービス開始数年 |
※2019年4月現在
CORESERVER
GMOグループ。バリュードメイン系。運用歴10年超え。最近リニューアルして全SSD化された。
このスペックで214円~、というのは安い。不安になるくらい安い。
運用歴が長いせいか、Wordpress以外の多様なWEBアプリを利用するのが前提になっているような雰囲気がする(WAFが無い点など)。
収容人数と負荷時の転送量制限を公言しているあたりが、逆に信用できる。反面、高負荷時のリソース割当はかなり制限される事が予想される。
ややマニュアルにクセがある点、バックアップ非対応な点、障害情報がやや多い点、アダルト禁止を公言し規制事項が多い点などが、ちょっとビミョー。
しかし、玄人がテキスト主体のサイト、軽いプログラムを動かす目的(実験)などに使うには、最強ではないだろうか。
リトルサーバー
高知県の会社が運営している模様。登記は日本最強DIY建築の沢田マンション近く(の民家?)。
こちらも価格の割にスペックは高い。ただし、モジュール版PHP対応はリトルプランからなので注意。
CORESERVERより規制が緩いと思われ、2次元同人を想定しているような規約が散見される(「文章を主体としたコンテンツにつきましてはアダルト系サイトとは看做さず、ご利用には差支えございません」「局部等に適切な画像処理を施していない猥褻画像の禁止」など)。
バックアップが無料で7日対応している点、転送量が多い点などから、コスパは非常に高い。
ただし、サービス開始から数年しか経っていないこと、リソース割当量とサーバースペックが非公開なこと、運営会社に謎が多い点などがビミョー。
JETBOY
運営は株式会社ライムテック。豊島区役所の隣にあるビル(レンタルオフィスぽい)。沢マンそばに比べると、だいぶIT企業的な立地。eNom社、cPanel社、 CloudFlare社が提携ベンダーとなっている。
しかし、eNom社と提携しているはずが、ドメイン取得/管理サービスは行っておらず、セブンアーチザン社のサイトに飛ばされるという謎仕様。社長の姓が同一のため同族の系列会社なのかもしれないが、詳細は不明。
他にも、開設当初は国外のサーバーを利用していたが、現在は日本国内にあったり。以前はアダルトOKを公言していたが、現在は何も書いてなかったり。過去にDDoS攻撃を受けまくったり。ミニSSDとファーストSSDのPV数目安が10倍あったり・・・とけっこう謎が多い。
が・・・まぁ、そんな事は割とどうでも良いだろう。安いし。
テキスト主体ならストレージなんて5GBも使わないから、最適解ではないだろうか。
ただ・・・やはり、前述したミニSSDのPV数目安値が気になる。公称スペックの割には低すぎる気がしてならない(CORESERVERの高負荷時の制限値並)。
このことから、ミニSSDは収容人数(オーバーコミット)の設定がキツそうな予感がする・・・ま、管理人はプロでも、中の人でもないから実際どうなってるのかは知らんけどね・・・
まとめ
表現の自由度を重視してそうな順だと、JETBOY>リトルサーバー>CORESERVER
だが、設定の自由度が高そうなのは、CORESERVER
速そうな順(スペック)だと、JETBOYのミニSSD>リトルサーバーのリトルプラン>CORESERVERのCORE-MINI か(価格に比例)
安定性を求めるのは・・・この価格帯では場違いだろう。最低でも ConoHa WING のリザーブドプランにした方が、良いのではないかと・・・
-