夏ころ、レンタルサーバーを Lolipop から ColorfulBox に変更した。この時、一緒に入れた LiteSpeed Cache(Wordpress のキャッシュプラグイン)。
ロリポのApache+独自キャッシュに比べ爆速になる。コスパ最強だな~このレンタルサーバー・・・と思ってたが、やはりロリポに比べると設定の難易度がやや高い(ColorfulBoxはある程度設定をして運用、ロリポはできるだけ無設定で運用する思想なのだと思う)。
そしてつい最近、設定を忘れててコメント機能が死んでた事に気づく、それを修正した話。
せっかくコメント入力してくれたのに、送信できなかった人には申し訳ない・・・
Firefoxでの表示
解ってない機能を安易にオンするな という話
このブログは現在、ColorfulBox(レンタルサーバー)にWordpressをインストールして運用してる。
契約しているのは一番安いBOX1プラン、480円/月。SSD30GB、仮想CPU1コア、メモリ1GBのリソース割当。これでも、NTTXストアとかで10年くらい前に売ってた安鯖以上の性能はあると思う。
今となってはミドルスペックのスマホ以下の処理能力だろうが、このブログはテキスト主体なので十分爆速。現状の負荷&ログの状況を見た限り、公称されてるPV数は余裕で捌けるだろう。
しかし、Wordpress は割と重いので、何も考えずに運用してると指数関数的に動作が遅くなってしまう・・・負荷を低減する方法としては
- ハードウェアのチューニング
- ソフトウェアのチューニング
- コンテンツのキャッシュ
- CDNで配信
みたいな順に実施できる(他にもあると思うが知らね)。やればやるほど、管理の難易度が上がる。どこまでやるかは管理者の自由(1は契約の変更が必要)。このブログは3までやってるが、ぶっちゃけ現状では必要ないだろう・・・しかし速さを求めて導入した、速さは正義、人生は挑戦である。
ただ、個人ブログで4まで行くことは無いのではないか。というより、LiteSpeed Cacheの全てを把握してもいないのに、CDN導入へ進むのはどうなのかな・・・と。
実際に今回不具合が出ているので、事前調査と勉強は大事だ。解らない機能を安易にオンしてはいけない。
コメントのcaptcha画像が出ない具体的な原因
調査した結果、以下のとおりだった。
SiteGuard WP Plugin のセキュリティ機能と、LiteSpeed Cache Plugin のコンテンツキャッシュ機能が衝突している。
詳しく書くと・・・
スパムボットを低減すべく SiteGuard WP Plugin 先生は、毎回ランダム生成された画像による手動認証を求める。しかし、処理速度を上げたい LiteSpeed Cache Plugin パイセンは、いちいち生成してる画像なんて使ってたら処理速度落ちるだろが、俺が持ってる画像使えや、ほれ つ図
的な流れ・・・んで、
SiteGuard WP Plugin 先生→オマエの画像、不正だから排除。
LiteSpeed Cache Plugin パイセン→ウルセーボケ、まーいーや、とりあえず表示しちゃえ。
SiteGuard WP Plugin 先生→不正です排除。
みたいな衝突が内部で起きているのである・・・たぶん。つまり解決するには・・・
A LiteSpeed Cache Plugin パイセンに、SiteGuard WP Plugin 先生が生成した画像はガン無視するようにお願いする
又は
B SiteGuard WP Plugin 先生に、画像認証をやめてもらう
このどちらかの設定をすればOK。しかし、画像認証機能が無いとスパマーにヒャッハーされること必至。
ここは、LiteSpeed Cache Plugin パイセンに折れていただき、設定を変更しよう。
設定変更箇所
LiteSpeed Cache の設定→除外
ここで除外の設定ができる。手順は簡単。
- ブラウザでコメント入力部分を表示させて、「captcha」部分を右クリック、「リンクのURLをコピー」
- LiteSpeed Cache の設定→除外にある、「URIs をキャッシュしない」のところにペースト。
保存して完了。
なお、ドメインごとフルパスで張り付けても、保存後自動的に相対パスへ変換される。
追記
これじゃダメみたいだ。理由は画像ファイルはキャッシュされないが、パスはキャッシュされるから。
画像生成とキャッシュ生成のタイミングがズレると、ファイルとhtmlのパスが一致せず表示できない・・・ようだ。
SiteGuard WP Pluginのコメント欄における画像生成タイミングは60分毎らしいので、パージするタイミングを3000秒(というか設定解らないのでTTLを3000にした)にして様子をみてみよう・・・
-