ryzen2700full

Blender3.0 でCyclesの進化を実感 買うべきグラボを検討(ライトユーザー向け)

2021年末にver3.0になったオープンソース最強の3D統合ソフト、Blender。

今回、Cyclesレンダーが大幅に高速化したとのこと。

果たしてどれだけ速くなってるのか?

最新グラボなど持ってないライトゲーマースタイルのちょっと古めのマシンは、どこまで使えるのだろうか?

検証結果に基づき、ライトBlender使いが買うべき(というか買いたい)オススメグラボを検討。

テスト環境

  • Blender3.0.1
  • 公式サイトのデモファイルを利用
    (Car demo CC0 BMW)
  • コンポジティングとシーケンサーは無効にする
    (ライト周りの後処理をカット)
  • 出力サイズを半分の480×270にする
    (25%、デフォは50%)
  • タイルは無し
    (オート設定、チェック外す)

この状態を基本とし、サンプリング数、出力サイズ、レンダーエンジンを可変させて、レンダリング完了までの時間を記録(出力プロパティ>メタデータ>画像に焼き付け)。

なお、2.93まではタイルサイズにより大幅にレンダー時間が可変したが、3.0はオートで問題ない(と、どこかに書いてあった、まぁ480×270だとほぼ関係ないが一応)。

検証マシン1

  • CPU Ryzen7 2700
    (OC 全コア3600Mhz 定格は3400Mhz)
  • メモリ DDR4 3200 32GB
    (OC 定格は2933)
  • グラボ Radeon RX570 8GB
    (サポート切られたため使えない)

2019年頃からメインで使ってる。GCN世代のRadeonが非対応になったため、CPUのみ測定。

レンダリング時、CPU には全開で超高負荷がかかる。3725Mhzにしたら落ちたので3600Mhzにしとく(純正のWraith Spire)。

検証マシン2

  • CPU Corei7 3770
  • メモリ DDR3 1600 32GB
  • グラボ Geforce 750Ti 2GB

2010年代を戦い続けた元メインのサブ機。そろそろ完全退役してRyzen7 2700をサブに回したいと思ってる。

しかし、現状では2022もこれで乗り切りそうな雰囲気(AlderLake のマザーが高すぎる、そしてDDR5にしたいけど、すげー超高い)。

i7 3770の結果

とりあえず、10年前の3770から。

bmw-25%-3770

サイズ25%でさえ、3分(170秒)くらいかかる。一応ver2.93も測定してみたけど、同じだった。

CPUレンダリング時の速度は変わっていないようだ(ただし低解像度な点に留意)。

なお、このファイル、デフォルト設定のサンプル数は1225あり、この時代のCPUでは常用不可能な領域。

サイズ100%(フルHD)にしたら1時間くらいかかると思われる。最初の画像のとおりガチフル負荷であり、10年選手にトドメを刺す危険性があるためやってはいけない。

750Tiの結果

bmw-25%-750ti

やべぇ・・・目を疑う速さだ。

参考までに、ver2.93だと90秒。

2倍以上も速くなってる・・・

ここから更に、デノイズ(2.8あたりから搭載されたAI)使ったらどうなっちゃうのこれ?

使ってみた結果↓

bmw-25%-750ti-denoise122

・・・8秒でこのクオリティ出るのかよ。

デノイズすげぇ。サンプル数1/10でもパッと見じゃ解らない。

趣味や遊びなら1225もサンプルする必要性はもう全く無いな。

この感じ、GTX1650があれば十分すぎるんじゃないかね?

失敗したなー。1650もRX570と一緒に買っときゃ良かったな・・・まー、完全にたらればなんだが(買う人が居ないから下がってたわけで。あのころRX570ジャンク扱いなら5000円とかだったわけで・・・今考えるとゲーム3本付きで17480円だったのはありえない、実質タダじゃんそれ・・・)。

Ryzen7 2700の結果

bmw-25%-ryzen2700

【悲報】 Ryzen オワタ。750Tiに負ける。

という釣りタイトルみたいのは、一旦置いておいたとしてもだよ・・・やっぱりクリエイティブ系アプリはNVIDIAサイドに開発リソース全力投入してるな、と。

AMDのCPUでは勝負にならん。Intel+NVIDIA が鉄板だと改めて思う。

不利なのを解ってて判定したところでも、この差「39秒対56秒」は大きい。2世代後の5600X(2020年末発売)であっても750Ti(2014年9月発売)と同等くらいであることを意味し、極めて厳しい結果と言わざるを得ない。

いやまぁ、CPUレンダーだからしょうがないんだけどさ・・・可能な限りチューニングした結果でこれ↓

bmw-100%-ryzen2700-denoise12

サンプル数を1/100に落とした代わりにフルHDでレンダーからの全力デノイズ依存し、最後は縮小で粗を誤魔化す。

で、14秒。まぁまぁの結果。使えなくは無い。

しかし、結論としてはやっぱり・・・

BlenderはNVIDIAのグラボが必須級

Blenderユーザーが買うべきグラボ

先程の結果から各グラボの性能値を比較、予測してみた(あくまでCyclesレンダーの値)。

750Tiの性能値を1.0としたとき、各グラボ(GPUレンダー)とCPU(CPUレンダー)のポジションは、だいたい以下のようになる、と思われる。

  • 0.7~ GT-1030-GDDR5-2GB Ryzen5-3600
  • 1.0~ GTX-750Ti-GDDR5-2GB i5-12400F
  • 1.5~ GTX-1050Ti-GDDR5-4GB i5-12600KF
  • 2.0~ GTX-1650-GDDR6-4GB i9-12900KF
  • 3.0~ GTX-1660-SUPER-GDDR6-6GB
  • 4.0~ RTX-3060-GDDR6-12GB

※グーグルに聞いて出てきた複数サイトの結果(Cinebenchなど)から独自に判定。本件は環境によってブレが大きく、正確な比較は全グラボとCPU所有者以外不可能である。

GT-1030 意味無し

GT-1030やRyzen5-3600クラスでは、GTX-750Tiより低い値しか出ないため、これらをBlender目的で買うのは論外であり、何の意味もない。

中古の750Tiより新品の i5 12400F

遊ぶ目的なら、GTX750Tiは最低レベルとしてギリギリ有りかもしれない・・・1000円とかなら。

しかしこのご時世、中古で5000円以下が見つからなかった。この値段では今更買う意味は無い。

だったら最新CPUのCore i5 12400Fのほうが良い(Ryzen5 5600X超えてるため、CPUレンダーで750Ti超えが期待できる)。

GTX1050Tiは微妙

1.5倍クラスのGTX1050Tiや、i5-12600KFはかなり微妙。

i5-12600KFはCPUとして使えるから良いとしても、1050Tiは余りにも不当に高すぎる。

GTX1050Ti 現在の状況

このクラスまで高騰が続いてる意味が良く解らない。なんというかやはり、ニワカ自作erの情弱が狙い撃ちされてるんだろうな(過去記事)、とは思う。

ただし前述のとおり、LGA1700のマザーボードとDDR5がクソ高い点には留意したい。

やはり GTX-1650がベストか

というより、グラボ買うなら最低ラインがココ。

GTX1650 現在の状況

そして、その上のGTX-1660-SUPERは逆に中途半端で微妙。

全開負荷がかかるレンダリングで補助電源モデルを使うためには、冷却にそれなりの配慮が必要だからだ。

しかも、クリエイティブ用途はメモリ量がモノを言う。業務ならRTX-3060以上は必須だろう。

しかし、ライトBlender使いがそこまで必要かと言えば・・・いらない。というか、ここから上は価値観の話にもなるんだが・・・そのステージまで到達してる人は、もうセミプロなんじゃないかなぁ、と。

この層には、先日出たGTX3050が割と良いとは思うけど・・・急いでなければ保留か。

RTX3050 けっこうアリかも でも保留にしとく

まとめ

改めて、ちょっとでもアプリ性能が欲しい属性を持ってる人はNVIDIAのグラボ買わなきゃダメだな、という事が良く解った。

じゃぁ、AMD Radeon誰が買うのよ?

て、話なんだが・・・17480円だった2018~みたく、安ければ買うけど、下げる要素は特に無い2022年のAMD。

今後、Arc Alchemist が出たとしても、GF製造の当時と違ってTSMCに全委託してるAMDが自社製造できるインテルに価格で勝てるとは思えず・・・

しかしながらNVIDIAエントリークラスは、少なくともAMDよりは下げる余地はあるかも・・・と読んでる(ハイエンドで利益出るから)。

ということで、やはり2022年にグラボ買うなら Arc Alchemist が出るまで待ちしか無い。そこで変革が起きる可能性がある。

2月に入っても一向に出る気配は無いが・・・


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA