アンリアルエンジンをド素人が遊びでイジってみた記録、というかメモ
前回
アンリアルエンジンをイジって解った件2 UI編 -難解変態仕様だが慣れろ系-
の続き
アンリアルエンジンを自称ド素人が遊びでイジってみた記録
前回
アンリアルエンジンをイジって解った件 導入編 -言うほどEasyじゃない-
の続き
その2 UI(ユーザーインターフェース)編
続きを読む アンリアルエンジンをイジって解った件2 UI編 -難解変態仕様だが慣れろ系-
エピックゲームスが作ってるリアルタイム3D制作プラットフォーム、Unreal Engine(アンリアルエンジン)。
EPICランチャーでゲームを起動するたびに、下や脇に出てるアレだ。基本無料で儲かったら課金。というライセンスで提供されてるヤツだ。
最近(2022年に)最新の5が出て気になっていた。そして今後はプログラミングがネイティブ知識になる世代が増えて、ゲームは本格的に作って遊ぶ時代に突入するんだろうなぁ、と個人的に感じてる昨今。
ということで、特に目的は無いが遊び感覚で使ってみた記録。しかし、ネット上では皆さん「簡単」に「ゲーム作れる」って言うけど・・・
そんなわけねぇだろ!!
というのが一発目の感想。
ド素人(自称)視点にてアンリアルエンジンのどこが「難解なのか」と「その説明」と「解決方法」というか、用語集のようなもの・・・いや、個人的なメモ。かな。
2021年末あたり、ついに3.0になったBlender。
チョイ遊んでる程度の管理人には、ついて行けないほど進化スピードが早い。
ある日、さっそく使ってみようかと起動してみた結果・・・Cyclesの選択肢が出ない。
その状況と解決方法を探った記録(結論から言えば単純に設定データの破壊だった)。
破格の超高機能フリー3DソフトBlender。
色々と遊んでる時に発見したナイスなプラグインを紹介するシリーズ。
Blenderで無計画にアベンドしたり適当に遊んでいると、ポーズライブラリが増えすぎてしまい削除したい時がある。
しかし、どうやってもユーザー数が2以上になってしまい消せない場合もある、それを強制的に消す方法のメモ。
ものすごい機能だがフリーの3DCGソフト Blender。
だれでも無料で使える反面、明確な動作推奨スペックは特に無い。そのため、いまいち推奨マシンが解らない。
Ver 2.93LTSが出た記念として、どれだけやったら落ちるのか。低スペックPCで限界を探ってみた。
前回の続き
ものすごい高機能だけどフリーの3DCGソフト Blender。
だれでも無料で使える反面、明確な動作推奨スペックは特に無い。そのため、いまいち推奨マシンが解らない。
Ver 2.93LTSが出た記念として、どれだけやったら落ちるのか。低スペックPCで限界を探ってみた。
サブスクの某画像編集アプリに比べて、割と安くて買い切りなのにそこそこ高機能なクリスタ。
最近SVG読めるようになったし、ちょっとしたバナーみたいなヤツ作る時にやたらと使える。これとInkscapeとblenderがあれば、たいていはどうにかなる。
・・・のだが最近、ファイル保存できなくなる症状が多発。
解決した策をメモっておく(一応言っておくが、全てのケースに当てはまるわけではない)。
フリーなのに超高機能の3Dソフト。Blender。いつの間にかVerは2.92へ。
現状のLTSは2.83。そのせいなのか、いじっているとたまにバグる事がある(異様に重くなったり)。
そこで効くのは、やはりリセット。だが、設定は全部消える(引き継げるけど、したら意味ない)
クリーンインストール後、初回起動時に設定しておきたい項目をメモっておいた。初心者も使える・・・かもしれない。