Radeon RX 6400 欲しかったのこれじゃない、なんか違う・・・

出るのか出ないのか良くわからないポジションだった(OEM専売と勝手に思ってた)

Radeon RX6400が出た。このクラスを欲していたライトゲーマー的には嬉しい。

ということで、購入について検討してみたが・・・

完全スルーが決定。その理由。

※ 最終的には2024年1月6650XTを購入
2024年始 ついにグラボ(RX6650XT)を買う さらばRX570

RX6400スペック

公式によると以下のとおり(抜粋)。

  • Presessinng Unit数(※)
    768:48:12:12
  • 動作周波数(最大)
    2321Mhz
  • 単精度浮動小数点演算(理論性能値)
    約3.57T FLOPS
  • メモリ
    4GB GDDR6 64-bit
  • MSRP(北米小売価格税別)
    159ドル
  • AV1 Decode
    No

※Stream Processors : Texture Units : Ray Accelerators : Compute Units (CU)

イミフポイント

ちょっとこの仕様、意味わからんなぁと思った点は以下のとおり。

AV1デコーダーが無い

ほんとに意味不明すぎた。

このクラスのグラボを求める層は、ゲームの強パワーは最初から求めてない。最新タイトルは・・・動かなけりゃそれでいーや。くらいの考えである。

過去記事の件

2021夏 動画視聴~廃ゲーマーまで目的別にグラボの選び方を考えてみたけど、今買うのってPC情弱とハイエンド層しか居なくね?

だから買う目的はCPU(内蔵GPU)の補助、つまり動画圧縮/再生支援機能、アプリのGPGPU、マルチモニタ対応あたりのウェイトが大きい。

2022年現在、このうちAV1デコード機能が最も欲しい、はず(というか個人的にも欲しいし)。

インテルもNVIDIAも今のところ全部入ってるのに、AMDだけ無い。でもミドルハイクラス(6600)からは入ってるという謎。

なぜあえてカットする必要があるのか?

ライセンスは不要だったはずだが、SISVELとガチモメてるのだろうか?

でもじゃぁ、他社はどうなのよ、という話。カウンターがAMDだけ打てないというのは考えづらいし。

本当に謎。

TBPが53W

なぜ限界まで盛らないのだろうか。RX6500XTは盛りすぎだと思ったけど、これは盛らなすぎ感がある。

まぁこれ消費電力だとは言ってないワケで、本当はこの数値で実質限界の75Wなのか。それとも元々結線が無く(後述のx4問題)MAXパワーが出せないのだろうか・・・

仮に前者だとしたら、「逆盛り」というか低電力寄りに表記のサバ読みしてるという事になるし、後者ならマーケティングの都合で出し惜しみしてる事になるんじゃなかろうか(x16結線にしてたら6400と6500XTの中間モデルが電源不要で作れるが、差別化するためにわざと2つに分けた)

Precision Boost2がどうのとか言い出したあたりから、どうもAMDのブースト方針には疑問を感じる。特にZEN3のモデル展開にはかなりの疑問があった(電圧盛り公式OCみたいなグレードだらけで、消費電力抑えたド定格の製品が出ない 例えば無印Ryzen 7 5700とか)。

ブースト時で比較する検証サイト(←という体のマーケなんだろうけど)、正直言ってやめて欲しいんだが・・・

PCI-Express x4仕様

これも謎。6500XTもそう。

エントリー~ミドルロークラスは旧システムの延命で買うユーザーも相当数いるはずなのにx4。

延命PCにGen4.0なんて付いてるワケが無い。せめてx8は欲しい※。

そもそも最新PCを持ってる人が今、このタイミングでこのグレードを買うわけない(グラボもう買ってる)。

だったらいっそのこともう、B550のMini-ITXマザボにBGA直付けファン付き22800円とかで売って欲しいと思うくらいなんだけど(てか本来そういうグレードなんじゃねと)。

なんで「グラボ」パッケージなのか? 実は12CU動作品が、めちゃめちゃ余ってるのだろうか?

疑問しか無い。

※速度が制限される。2022年現在の最新はGen5.0。5.0のx2=4.0のx4=3.0のx8=2.0のx16相当である。つまりこのグラボを3.0のx4で動かした場合は4.0のx2相当しか速度が出ない、2.0のx4で動かした場合は4.0のx1相当である(まぁ動かないと思うが)。

GTX1650相当がうそくさい

国外のベンチ見たり、スペックから見て・・・超個人的な見解として断っておくが、GTX1050Ti寄りな気がしてならない。

ゲームはブーストしたらけっこう露骨にスコア伸びるけど、アプリは違うからだ。

特にバス幅64bitで2.3Ghzと、けっこう回してるため、128bitで1.6Ghz級のGTX1650と単純に比べるのはどうなのかな。と。

これ、昔から自作ってる人は

「エントリーのくせに周波数たけーな、ついにココまで来たか、いやそれとも盛ってる?」

的な思考になって一回冷静になって考えると思うんだけど、新規参入勢はわからんでしょう(前述のとおり、公式で強烈にOCして盛りだしたあたりから、定格とブーストの境界線が曖昧になってしまった)。

それ狙ってるとしたら、チョット・・・そういうのは、やめてほしい。

最大の問題 価格が・・・

円安ドル高の影響もあると思われるが、なぜかGTX1650と同じ価格帯。25000~(MSRP 159ドル)。

この価格で、はたしてコレを選ぶ人がどれだけ居るのだろうか・・・

個人的には10割の確率で無いと思う。

AV1のデコーダー入ってたらギリで選択肢に入るけど、無いし。

だったらTU117(G6版)のNVDEC/NVENCの方が良くね? と。

補助電源不要にこだわってマルチ画面狙うなら、T200かT400を買ったほうが良くね? と。

ゲーム目的は、今が2017年だったら解るけど、これじゃ来年早々には動かなくなる危険性も高いし、だったら内蔵GPUにしといて、RTX4000待ちで良くね? と。

完全スルー確定

個人的には、これ、

9800円(79ドル)が適正価格

なんじゃないかな・・・

だって、Zen4のCPUにNaviが載る予定なんでしょ?(記憶が確かなら)。

それ待った方が良いよなぁ・・・

いやその前に、ARC A500シリーズ出るでしょ。

あれ、ミドルクラスでTGP55W~80Wなんだが・・・

インテルグラボの価格を勝手に予想する


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA